薬剤師が伝える!『薬との上手な付き合い方』

薬局で働く薬剤師が、地域住民に対して「お薬との上手な付き合い方」という講演会を実施していく中で、お薬を飲まれる方々が『本当に知りたい事』を講演会での質疑を通して知ることができました。その経験から、本当に大切なお薬との付き合い方を、様々な視点からお伝えしていき、安心・安全に服薬できるような情報を提供していくブログです。

糖尿病の検査と診断

お薬とお付き合いのある皆さん、こんにちわ!

 

糖尿病シリーズ、今回は『検査値と診断』についてお伝えしようと思います。

糖尿病検査の項目って実は色々とあるんですが、一般的に実施する検査をご紹介したいと思います

f:id:ryouhei200611111:20171108102842p:plain

糖尿病の検査項目

糖尿病の診断には、血液検査が必要です。主に4項目を測定します。

 

随時血糖値

食後から時間を決めないで採決をして、血糖値を測る検査です。

この随時血糖値が200mg/dL以上ある場合は、「糖尿病」と診断されます。

 

早朝空腹時血糖値

検査当日の朝食を抜いた空腹の状態で採血をし、血糖値を測る検査です。

健康な人では、朝食前の血糖値が1日の中で最も低いとされています。

この検査をする場合は、食事から10時間以上あけて測定するため、一般的には、前日の夜9時以降絶食し、水分も糖分の入っていないもにしなければなりません。

この早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上ある場合は、「糖尿病」と診断されます。

 

75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験

糖尿病を最も確実に診断できる検査です。

検査当日の朝まで10時間以上絶食した空腹のまま採血し、血糖値を測ります。次に、ブドウ糖液(ブドウ糖75gを水に溶かしたもの)を飲み、30分、1時間、2時間後に採血をし、血糖値を測るという検査です。

糖尿病の診断には、2時間後の血糖値を用います。30分、1時間後の血糖値は、糖尿病の診断に必須ではありませんが、リスクが高い人を見出すのに役に立ちます。

この検査には注意が必要で、この検査は75gのブドウ糖をいっぺんに飲むんですよね。ブドウ糖はとても吸収の良い糖です。そのため、血糖値がグンっと上がります。つまり、自覚症状などから明らかな高血糖が疑われる患者さんにこの検査を行うと、さらに高血糖になってしまうリスクがあるため、そのような場合にはこの検査は糖尿病診断に必須とはなりません。

75gOGTTで2時間値200mg/dL以上ある場合は、「糖尿病」と診断されます。

 

HbA1c(ヘモグロビンA1c)

過去1~2か月の血糖を反映する指標です。

一般的に血糖値というと、食事の影響を受けるため、検査の前日位から急に食事を控えたり、お酒を飲まなかったりなどの不正?(^^;)を働く方がいらっしゃるのですが、このHbA1cにかかれば、そんな不正は通用しません、、、(^^;)

基本的には、前日の食事や当日の食事に影響を受けない検査項目になる為、日ごろからの血糖の具合をチェックすることができる検査項目になっています。

 

糖尿病の診断

以上、4つの検査項目をお伝えしましたが、この検査項目によって「糖尿病」診断を行います。診断方法は、、、

早朝空腹時血糖値126mg/dL以上

75gOGTT2時間値200mg/dL以上

随時血糖値200mg/dL以上

HbA1c6.5%以上

いずれかが確認された場合は、糖尿病の恐れがあるという判断になります。

但し「早朝空腹時血糖値・75gOGTT2時間値・随時血糖値」のいずれか1つと、「HbA1c」が基準値を超えていた場合は「糖尿病」と診断されます。

早朝空腹時血糖値110mg/dL未満・75gOGTT2時間値140mg/dL未満の場合は、「正常」という判断になります。

いずれの基準値にも入っていない場合は、「境界型」として、いわゆる糖尿病予備軍ととなります。

 

また、治療開始になった後も、このような検査を定期的に実施し、血糖コントロールがきちんとできているかをチェックしていきます。


健康と医療ランキング にほんブログ村 病気ブログ 薬疹・薬の副作用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

糖尿病のお薬一覧

お薬とお付きあいのある皆さん、こんにちは!

 

前回は、糖尿病についてお伝えしました。きちんと治療することの大切さはご理解いただけたのではないかな?と思います。

合併症(「し・め・じ」「え・の・き」)はとてもこわいですからねぇ!

 

今回は、糖尿病で使用するお薬についての大枠をお伝えしたいと思います。

糖尿病のお薬ってとてもたくさんあるんですよね!なので、大枠をお伝えしてから、今後詳細についてお伝えしていこうと思います。

 

f:id:ryouhei200611111:20171101120652p:plain

飲み薬

飲み薬は、働きによって大きく5つに分類されます。糖尿病の状態によって、一種類でコントロールできる人もいれば、何種類も組み合わせてコントロールしていく人もいらっしゃいます。

・インスリンの分泌を増やす薬

SU剤(スルホニル尿素薬)

オイグルコン・ダオニール・グリミクロン・アマリール

即効型インスリン分泌促進薬

スターシス・ファスティック・グルファスト・シュアポスト

・インスリンの働きをよくする薬

ビグアナイド薬 

メトグルコ・ジべトンS

チアゾリジン薬

アクトス

・糖の吸収を遅くする薬

αーグルコシダーゼ阻害薬

グルコバイ・ベイスン・セイブル

・食後のインスリンの分泌を増やす薬

DPP-4阻害薬

ジャヌビア・グラクティブ・ネシーナ・エクア・テネリア・トラゼンタ・オングリザ・スイニー・ザファテック・マリゼブ

・おしっこから糖を出す薬

SGLT2阻害薬

スーグラ・ジャディアンス・カナグル・フォシーガ・デベルザ・アプルウェイ・ルセフィ

・配合剤

メタクト:アクトス+メトグルコ

ソニアス:アクトス+アマリール

リオベル:アクトス+ネシーナ

グルベス:グルファスト+ベイスン

エクメット:エクア+メトグルコ

イニシンク:ネシーナ+メトグルコ

カナリア:テネリア+カナグル

 

注射薬

この注射薬はご自身で注射をします。以下、詳しく分類するとややこしくなる部分もあるので、単純に分類しています。

・インスリン注射

超即効型:ヒューマログ・ノボラピッド・アピドラ

中間型:ヒューマログN・ノボリンN

持続型:ランタス・トレシーバ・レベミル

混合型:ヒューマログミックス25:ヒューマログ25%+ヒューマログN75%

    ノボラピッド30:ノボラピッド30%+中間型ノボラピッド70%

    ヒューマログミックス50:ヒューマログ50%+ヒューマログN50%

    ノボラピッド50:ノボラピッド50%+中間型ノボラピッド50%

    ノボラピッド70:ノボラピッド70%+中間型ノボラピッド30%

    ノボリン30R・イノレット30R・ヒューマリン3/7:

    ノボリンR(ヒューマリンR)30%+ノボリンN(ヒューマリンN)70%

・GLP-1受容体作動薬

リキスミア・ビクトーザ・バイエッタ・ビデュリオン・トルリシティ

・配合剤

ライゾデグ:トレシーバ+ノボラピッド

 

以上が糖尿病のお薬の一覧になります。もちろんこの中には、ジェネリック医薬品の名前は入っていません、、、。入れたら収集付かなくなりますから(^^;)

 

とりあえず、今日はここまでにします。

次回は、糖尿病薬全般で注意しないといけないことについてお伝えしようと思います。

 

 


健康と医療ランキング にほんブログ村 病気ブログ 薬疹・薬の副作用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

糖尿病ってどんな病気?

お薬とお付き合いのある皆さん、こんにちは!

 

今月からは、糖尿病とそのお薬について特集していこうと思います!

 

これから、年末年始にかけて糖尿病の方にはつらい時期?に入りますね、、、。

クリスマス・忘年会・正月・新年会等々イベント目白押しで、食事制限や運動などなど日々頑張っているけれど、「ついつい」や「付き合いだから」などで、生活が緩みがちになってしまうんですよね~(^^;)

私の所の患者さんでも、これからの時期はHbA1cヘモグロビンA1c)や血糖が高くなる方が多いです、、、。

 

ということで、今月からは糖尿病とそのお薬について色々とみていきたいと思います。

 

糖尿病のお薬を服用されている方はご存知だと思いますが、今回は今一度、糖尿病についてお伝えしたいと思います。

f:id:ryouhei200611111:20171101104434p:plain

 

糖尿病の原因

糖尿病とは、食事(炭水化物や糖質)などで摂ったブドウ糖が有効に使われないため、血液中の糖の値(血糖値)が高くなっている状態の事です。

本来だと、ブドウ糖は運動などによってエネルギーとなり消費されるため、血糖値は低くなります。

また、インスリンというホルモンにより、血糖値は一定の範囲内にコントロールされているため、食事や運動をしても血糖値が極端に高くなったり低くなったりはしないように調整されています。

ちなみに、インスリンは膵臓で作られ、血液中のブドウ糖を筋肉や肝臓などに取り込み血糖を下げる働きを持っている唯一のホルモンなのです。

 

糖尿病の種類

1型糖尿病

元々、膵臓が何らかの原因でインスリンを作り出すことができない糖尿病です。

子供や若い方に見られます。

2型糖尿病

いわゆる世間一般的に認知されている糖尿病です。暴飲暴食や運動不足などで、血糖が高い状態が続き、体内のインスリンでは対応できなくなっている状態です。

日本人は遺伝的にインスリン分泌が弱い人が多いと言われている中で、食生活が欧米化してきたり、運動習慣が無くなってきているため、2型糖尿病の方が増えてきています。

糖尿病の予備軍は日本に1000万人いると言われており、非常に問題になっています、、、。

 

ほかにも妊娠糖尿病やお薬による高血糖などがありますが、今回は割愛します。

 

糖尿病の症状

糖尿病は、初期の場合や少し高いかな~位では症状が出ないことが多いです。しかし、血糖が高い状態が続くと以下のような症状が出ることがあります。

・おしっこの量が増える

余分な糖分はおしっことして出されます。当然、水分も一緒に出すため、おしっこの量が多くなります。

・口が渇いて水分をたくさん摂る

おしっこの量が増えるため、当然脱水状態になります。そうなると、たくさん水分が欲しくなるため、普通よりたくさんの水分をとるようになります

・体重が減る

糖がおしっこと一緒に出ていくため、本来エネルギーとなる糖の代わりにたんぱく質や脂肪が利用されるため、体重が減ります。

2型糖尿病の場合は通常太っている人が多いのですが、糖尿病が進行すると、やせていってしまうのです。それは決していいやせ方ではないんですよ!

・疲れやすくなる

エネルギー不足となる為、疲労感が出てきます。

 

糖尿病の合併症

糖尿病には合併症があるというのは聞いたことがあると思います。これは大きく分けて2つの原因によって分ける事ができます。

細い血管にみられる合併症

この合併症の覚え方は「し・め・じ」です!

f:id:ryouhei200611111:20171101104455p:plain

・神経障害(し)

手足の先の細い神経が障害を受けることで、手足のしびれ・ほてり・痛みなどが表れます。

・網膜症(網膜=目=め)

網膜の血管が障害を受け視力低下、最悪は失明となってしまいます。

糖尿病の方は、最低でも年に1回の眼科受診をしたほうが良いでしょう!

・腎症(じ)

腎臓にはたくさんの細い血管があります。腎臓の働きが弱くなることで、血圧が上がったりします。症状が進むと、むくみが出てきて体の老廃物が溜まり、腎不全などの命に係わる状態になってしまいます。

こうなると、透析をするしかありません。透析についての詳しい話はまたの機会にご説明するとして、簡単に言うと、人工的に血液をきれいにしなくてはならないという事です。

2日~3日に1度体中の血液を機械に通してきれいにします。これを一生続けないといけないという事です。透析は1回に4~5時間かかりますので、生活もかなり制限されることになってしまいます。

 

太い血管での合併症

この合併症の覚え方は「え・の・き」です

f:id:ryouhei200611111:20171101104514p:plain

どちらもキノコですね!

・壊疽(え)

足の血管の動脈硬化によって血流が悪くなるので、最悪の場合、足先が腐ってしまう(壊疽)事があります。その場合は残念ながら切断しなければならないという事です。

また、血糖が高いと傷の治りも悪くなるため、感染症を起こして壊疽する場合もあります。私の薬局の患者さんもまさにこれが原因で、右足切断を余儀なくされた方もいらっしゃいます、、、。

脳卒中(の)

脳梗塞脳出血です。血管が詰まったり、血管がボロボロになってしまうため、このようなことが起こるのです。

手足のまひや言葉が急にでなくなる、物が二重に見えるなどの症状があったら、すぐに主治医に相談しましょう!

狭心症心筋梗塞(き=狭心症

心臓の冠動脈というとても太い血管が動脈硬化によってしっかりと働かなくなり、心臓に栄養や酸素を十分に遅れなくなると狭心症心筋梗塞になります。

胸が苦しくなったり強烈な痛みが出た場合は速やかに救急車を呼びましょう!

 

以上が、糖尿病という病気についての簡単な説明でした。

もし糖尿病と診断されたなら、お薬をしっかり続けるとともに生活習慣(食事・運動)を見直す必要がありますね!

そして、しっかりコントロールしていく事で合併症(「しめじ」「えのき」)にならないようにしていく必要があります。

いずれも、合併症は命に係わる事だったり、たとえそうでなくても失明や切断、透析など、その人のQOLに大きく影響を与えてしまうため、避けなければなりません。

 

次回からは糖尿病のお薬について少しづつ見ていきましょう!

 


健康と医療ランキング にほんブログ村 病気ブログ 薬疹・薬の副作用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

漢方って飲みにくい!?

お薬とお付き合いのある皆さん、こんばんは!

 

引き続き漢方特集です!(特集といっても、それほど中身は濃くないですが、、、)

漢方って「苦い」「においが気になる」「顆粒が口に残る」などの理由で飲みにくいとおっしゃる方が結構います。

そのような場合の、飲み方の工夫を患者さんにお伝えしているのですが、その工夫を今回はお伝えしようと思います。

f:id:ryouhei200611111:20171022151128p:plain

苦みやにおいが気になる

一番訴えの多い内容です。

一番は、オブラートに包んで飲んでいただくのが簡単な方法かなと思います。

ここで注意なんですが、オブラートを使ったことのある方ってどれほどいるんでしょう?あまり使ったことない人の方が多いんじゃないかななんて思います。

オブラートを使った薬の飲み方をお伝えしておきますね!

オブラートで薬を包んでそのまま口に入れると飲みにくいですよ!包み込んだオブラートを軽く水に付けてから口の中に入れると、すっと飲み込みやすくなりますよ!

 

あとは、ジュースやココアなどに混ぜるのもおススメです。

味のしっかりした飲み物に混ぜると、においや苦みが和らぎます!

 

顆粒が口に残る

これの一番簡単な方法は「お湯に溶かす」という事です。200~250CCのぬるま湯に顆粒を入れ、良く溶かしてから服用します。薬局でもらう漢方は比較的どれも溶けやすいです!

お湯の量が少ないと味が濃すぎたり、溶けにくかったりする場合があるので注意しましょう!

 

また、入れ歯をしている方は、入れ歯をはずしてから服用するほうが良いです。結構入れ歯の隙間に入り込んだりすることがあるみたいですね(^^;)

 

高齢者の方は、口が乾燥しがちです。そういった方は、服用する前にお湯で口を潤すといいですよ!顆粒が口の中の粘膜に張り付いたようになってしまうことがあります。そのようなことを防ぐためにも有効な手段です!

 

飲み込めない

飲み込む力が弱くなっている方や、小さなお子さんなど顆粒を飲み込む事が難しい場合はこんな工夫はいかがでしょうか?

まずはゼリーを試してみてください。市販のゼリーを使えば簡単ですよ。ゼリー振りかけて食べると割とすんなり喉を越します!お時間があり、短期間の漢方であれば、ゼリーを作る際に漢方を混ぜて作るのも有効です。味やにおいも気になることなく服用できます!

 

または、はちみつにつけてなめさせるのも結構良いですね!ちなみにはちみつは1歳未満の子にはNG(乳児ボツリヌス症の危険性あるため)なのでその辺り気を付けてくださいね!

高齢で嚥下機能低下している方には、とろみのある液体に混ぜていただくのがいいでしょう。介護用品のとろみ剤などを使って混ぜると誤嚥防止にもなりますしいいんじゃないでしょうか!

 

 


健康と医療ランキング にほんブログ村 病気ブログ 薬疹・薬の副作用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

漢方あるある!?

お薬とお付き合いのある皆さん、こんばんは!

 

前回、便秘薬の漢方についてお伝えしましたが、ついでに漢方との付き合い方についてお伝えしようと思います。

 

前回もお伝えしましたが、漢方薬って難しいんですよねぇ、、、。なかなか勉強できていない自分自身への言い訳なのですが、正直深いところまでのことはお伝え出来ません(TT)

今回は、日々患者さんにお薬をお渡しする中で、患者さんからの質問や疑問が多いところについてお伝えしていこうと思います。

f:id:ryouhei200611111:20171022144340j:plain

Q1 漢方薬は食前・食間じゃないといけないの?

漢方は通常、食間(食後2時間ほど経過した空腹時)または食前(食事のおよそ30分くらい前)に、ぬるま湯で飲むことが望ましいとされています。

では、なぜ空腹時がいいのか?

漢方薬は複数の生薬から成り立っており、その絶妙なバランスで効果を発揮します。

食後に飲むことは食べ物と胃の中で混ざり配合のバランスを崩すことになり、効果が薄れてしますことがあります。

そのため、漢方は胃の中に何も入ってない空腹時の食前(食事の30分前)、食間(食後2時間後)に飲むことが効果的と言われているのです。

とは言っても服用忘れを食事中に気付いたり、食間にも忘れてしまうこともあると思います。または、とても几帳面な方では「食後3時間たってしまった!もう飲めない!」と思い込んでしまう方もいらっしゃいます。

しかし、食前・食間とわかっていても食事の直前になってしまったりしますよね・・・。そんな場合どうしたらいいのか?

結論から言うと、食後でも漢方薬の効果が全く失われるわけではありませんので、決められた1日量を服用することが大切、という事です。

つまり、食後でもいいので服用してください!という事です。

 

きちんと服用し続けることが一番重要です!

ただ、もちろん漢方薬の効果を最大限発揮できるのは食前と食間がベストになります。

 

がんばって食前・食間で飲むことを心掛けてください!

 

Q2 漢方薬はすぐに効かない?

漢方薬によって効果の効き目の表れ方は違います。これはいわゆる西洋医学のお薬と同じです。

即効性のある漢方薬で体質や症状にあっていれば服用して10~30分で効果が出る漢方もあります。例えば「こむら返り」でよく処方される「芍薬甘草湯」等は即効性がある漢方薬の代表?かなと思います。

一般的な漢方薬なら服用を始めて1~2週間で効果が出てくると言われています。

特に長く飲み続けるタイプの漢方薬でも2~4週間で効果が実感されるようになります。

ゆっくりと効く漢方薬は、慢性疾患に使われることが多いです。慢性疾患の場合は、長い期間をかけて病的な体質が出来上がっているので、それを改善するにはある程度の器官のみ続けることが必要になってくるのです。

では、1か月以上服用しても効果が実感できない場合はどうすればいいのでしょうか?

もし、そのような場合は、漢方薬が患者さんにあっていない可能性もあります。まずはかかりつけのお医者さんに相談してみましょう!

 

Q3 漢方薬は副作用がないの?

これもよく聞くんですよね、、、。

このブログでもお伝えしていますが、どんな薬にも副作用はあるんです!軽微なものもあれば重篤なものもありますが、漢方薬も例外なく副作用の報告はあります。

効果はあるのに副作用はない、という都合の良い薬は存在しないんです、、、。

1つ注意していただくとすれば、漢方薬を飲み始めてから咳やむくみや動悸などの変化を感じたらすぐに相談してください。

これらは、漢方薬にマオウやカンゾウといわれる生薬が入っている場合は特に注意が必要です。

マオウ

動悸や頻脈といった、胸のドキドキ・胸の痛みなどを引き起こす可能性があります。

カンゾウ

偽アルドステロン症・低カリウム血症といった、むくみや血圧上昇を引き起こす可能性があります。

こういった副作用も、初期の段階で対処すれば大事には至りませんので、ご安心ください!

 

次回は、「漢方は飲みにくい」という方に、飲み方のポイントをお伝えします!


健康と医療ランキング にほんブログ村 病気ブログ 薬疹・薬の副作用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

便秘に対する漢方薬

お薬とお付き合いのある皆さん、こんにちは!

 

いよいよ「便秘薬」の大詰めになってきました!

今回は、便秘症に対する漢方についてのお話です。

f:id:ryouhei200611111:20171018112931j:plain

その前に、

漢方については、正直、私は苦手?知識不足?な部分は否めません、、、。

勉強すればするほど奥が深い為、なかなか勉強が進まないという言い訳をした上で話を進めていきます^^;

 

一般的に、便秘で使われる漢方には、

・大黄甘草湯

・桂枝加芍薬大黄湯

・麻子仁丸

・潤腸湯

・大建中湯

 

便秘でもっともよくつかわれる漢方薬は、大黄甘草湯かなぁという感覚です。

大黄甘草湯には「ダイオウ」と「カンゾウ」という生薬からできているのですが、「漢方」という名前が付いた市販の便秘薬のほとんどに、この生薬が含まれています。

この漢方は、比較的体力がある人向けの薬と言われています。

体力があまりない人には桂枝加芍薬大黄湯が用いられます。何が違うかというと、「ダイオウ」の量が半分ということと、「シャクヤク・ケイヒ・タイソウ・ショウキョウ」という生薬が含まれているという事です、、、。

まぁ、あまり深入りはしないでおきましょう、、、(汗)

 

他にも、ウサギのフンのようにコロコロした便は「水分不足」で起こると考えられることから、潤いを与える麻子仁丸・潤腸湯がよいと言われています。

このように便の状態から、漢方薬を決めることもあります。


大黄甘草湯、桂枝加芍薬大黄湯、麻子仁丸、潤腸湯には、「ダイオウ」や「マシニン」といった下剤作用が含まれる生薬が入っているので、飲んだら比較的すぐに作用が現れます。しかし、下痢になったり、胃腸が痛くなったりする場合があります。

その場合は、下剤作用のある生薬を含まない桂枝加芍薬湯を使って、便秘を改善していくこともあります。

この2つの処方は腸の動きを調整する働きがあることから、便秘と下痢を繰り返すような症状の人にも向いている漢方薬です。大黄甘草湯などのような直接的な作用はありませんが、しばらく飲み続けることで、腸の動きを回復させて、安定したお通じをつけることが可能です。

 

簡単なまとめです!

大黄甘草湯 桂枝加芍薬甘草湯 桂枝加芍薬大黄湯

便秘や腹部膨満など

 

麻子仁丸 潤腸湯

コロコロ便の時

 

以上、簡単に解説した(簡単にしか説明できない(涙))内容ですので、市販薬を購入するのであれば、ぜひ薬剤師にご相談いただければと思います!


健康と医療ランキング にほんブログ村 病気ブログ 薬疹・薬の副作用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

センノシドを服用する上での注意点

お薬とお付き合いのある皆さん、こんにちは!

 

前回は、センノシドの作用や飲み方などについてお伝えしました。

ryouhei200611111.hatenablog.com

 

今回は、センノシドを服用する上での注意点についてお伝えしようと思います!

 

f:id:ryouhei200611111:20171011163716p:plain

 副作用について

このお薬の作用は、大腸を刺激して排便を引き起こす、という事をお伝えしましたが、時に大腸を刺激しすぎることによって副作用が起きる事があるんです。

 

頻度の多い副作用としては、

腹痛
下痢
腹鳴(お腹がゴロゴロ鳴る)
悪心・嘔吐


といった胃腸系の副作用です。

これはセンノシドが効きすぎてしまった事で生じる副作用で、多くの場合で調整すれば改善します。

 

また、センノシドの効き過ぎに伴い

カリウム血症
低ナトリウム血症
脱水
血圧低下
などが起きることがあるんですね。

これは、いわゆる、効きすぎによって下痢をする事で、水分が失われすぎてしまう事による症状ですね、、、

ちなみに「低カリウム血症」の初期症状としては、「脱力感」「筋力低下」「気持ち悪さ」などがあります。

また「低ナトリウム血症」の初期症状は、「体のだるさ」「頭痛」「吐き気」などがあります。

 

連用に注意

大腸を刺激して動かす事で排便を促すという方法は確実な排便を期待できるメリットがありますが、反面で大腸が次第に刺激に慣れてくるというデメリットもあります。

大腸への刺激を慢性的に続けていると、次第に大腸は刺激に反応しなくなり、必要なセンノシドの量がどんどんと増えてしまいます。これを「耐性が生じる」と言います。

高齢者で寝たきりなどの方は難しいのですが、そういった方以外については、なるべく連用を避け、日常生活での改善を目指していければと思います

 

OTC(市販薬)についても注意を

今まで、センノシドについて色々とお伝えして来ましたが、センノシドは大腸刺激性の便秘改善薬でしたね!

実は、市販薬でも処方薬と全く同じ成分のお薬ってあるんですね!

例えば、一番有名?な市販薬としては「コーラック」があります。これはいわゆる処方薬でいう「プルゼニド」と同じですね。

コーラック」と言うと、若い女性が便秘で「ポッコリお腹」になった場合に飲んでるイメージがあるのですが、先にも挙げたように、使いすぎは、耐性を生じますし、それに伴い使用量が増えていく。それが副作用につながる、と言う悪循環を引き起こす可能性があるので、ご注意ください


健康と医療ランキング にほんブログ村 病気ブログ 薬疹・薬の副作用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村