薬剤師が伝える!『薬との上手な付き合い方』

薬局で働く薬剤師が、地域住民に対して「お薬との上手な付き合い方」という講演会を実施していく中で、お薬を飲まれる方々が『本当に知りたい事』を講演会での質疑を通して知ることができました。その経験から、本当に大切なお薬との付き合い方を、様々な視点からお伝えしていき、安心・安全に服薬できるような情報を提供していくブログです。

インフルエンザ治療薬の特徴

お薬とお付き合いのある皆さん、こんにちは!

 

前回に引き続き、インフルエンザのお薬についてです!

 

前回は、全体的な内容でお伝えしましたが、今回は、よく使用されるインフルエンザのお薬、「タミフルリレンザ・イナビル」についてご紹介します!

 

<本日の内容> 

 1、インフルエンザ治療薬の特徴

 2、注意すべき副作用

 3、服用方法

 

 

1、インフルエンザ治療薬の特徴

タミフルリレンザ・イナビルは、インフルエンザウイルスの増殖に必要な「ノイラミニダーゼ」放出を阻害する作用を持った「ノイラミニダーゼ阻害薬」です。

感染初期(48時間以内)に服用することで、症状や治癒日数を軽減する効果が期待できます。
また、インフルエンザA型・B型・新型インフルエンザ(H1N1)に有効です。

商品名 服用回数 服用日数 服用推奨年齢 注意点
タミフル 1日2回 5日間 0歳~9歳、20歳以上 原則10~19歳は使用差し控え
リレンザ 1日2回 5日間 5歳以上 喘息・乳製品アレルギー患者は慎重使用
イナビル 1日1回 1日 10歳以上 喘息・乳製品アレルギー患者は慎重使用

 

タミフル

f:id:ryouhei200611111:20180103122634j:plain

タミフルはインフルエンザ治療薬としては世界初です!現在最も普及しているお薬だと思います。

タミフルは、カプセルとドライシロップがあるので、小さいお子さんでも飲めるのが特徴です。粉薬のタイプはこのタミフルしかないので、小さいお子さんには基本的にタミフルが処方されます。

※2016年12月からは0歳児でも処方可能となりました!!

しかし、10代の患者さんに使用できないのがネックですね、、、。

皆さんも、一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか!?

「異常行動」

因果関係は不明ですが、「異常行動による転落死」が問題にになりました。特に10代の子供に多く見られたため、10代の患者さんに使用できなくなったという経緯があります。

子供や未成年の患者さんが服用する際は、異常行動による事故を防ぐためにも、必ず一人にせず、見守っておくことが必要です。

インフルエンザ、特にA型の場合は40度を超える高熱が出ることもあります。繰り返しますが、タミフルが異常行動を引き起こすことについては、因果関係は不明ですが、注意しておく必要はあります。

 

あと、タミフルは長く使用されているから?かタミフルに耐性を持ったタイプのインフルエンザウイルスもあるようです、、、。

 

リレンザ

f:id:ryouhei200611111:20180103122653p:plain

リレンザの特徴は吸入タイプという事です。タミフルと同様に、5日間の吸入が必要です。吸入ですのでピンポイントに気道に入るため、副作用が少ないと言われています。

ネックとしては、少し操作方法が面倒だったり、5日間吸入しないといけないという事です。

タミフルも同じ5日間ですが、リレンザは吸入で、1回に2吸入、1日2回なのでちょっと面倒なんですよね~

しかし、リレンザは10代にも使用できるというメリットがあります!

また、タミフルに耐性のインフルエンザウイルスにも有と言われています。

 

・イナビル

f:id:ryouhei200611111:20180103122709j:plain

イナビルも、リレンザと同様吸入ですが、1回の治療で終了のためすごく楽です!

私の薬局では、基本的にその場で吸入していただいて「はいっ、終了!」です(^^)

1回の治療=1回で4回の吸入をしていただきます。

※子供の場合(10歳未満の子)は2吸入です

できれば、薬局で吸入しちゃうのがいいんじゃないかと思いますよ!!

基本的には、それ以外はリレンザとほとんど変わりがありません。

リレンザもそうなのですが、吸入の場合、子供が結構失敗しちゃうんです、、、。

吸入と言っても微細な粉を吸入するため、むせる場合があるんです。そこそこ勢いよく吸入してもらうためむせちゃうんでしょうね、、、。

むせた瞬間「ふわっ」と白い粉が舞うことがあります(T T)

吸入後は3~5秒程度息を止めないといけませんので、小学校低学年くらいまでは少し難しいかもしれませんね、、、

 

2、注意すべき副作用

 

タミフル

先ほどお伝えした、「異常行動(幻聴・幻覚)」が特徴といえば特徴ですかね?

ほかには、下痢や悪心(吐き気、胸のむかつき)、腹痛などの胃腸症状があります。

極稀に、アナフィラキシーや肝炎、急性腎不全などありますが、基本的には心配ないでしょう

 

リレンザ

比較的多い副作用としては、タミフルと同様で胃腸症状です。

基本的には、それほど副作用を心配する必要はないでしょう!

粉薬に乳蛋白が含まれているため、牛乳など乳製品アレルギーがある場合には、アナフィラキシー症状に注意が必要です。

 

・イナビル

これも、リレンザとほぼ一緒の注意点のみです!

 

3、服用方法

タミフル

1日2回朝・夕食後

1回1カプセル

ドライシロップなら幼小児:2mg/kg、新生児・乳児:3mg/kg

一歳児よりゼロ歳児のほうが多いんですね!

 

リレンザ

1日2回朝・夕

1回2ブリスター(ディスク1枚で4ブリスター → 1日分)

箱の中には専用吸入器と粉薬が入っているディスクが5枚入っています。
1ディスクに、1日分の薬(=1度に2回ずつ吸入するため、1日分として薬剤が4つ入っている。)をセットして使用します。

※大人も子どもも同じ服用量

 

・イナビル

1回治療で終了

1回4吸入(1つの容器で2吸入、2容器吸入)

※10歳未満の子供には2吸入

基本的には、薬局で吸入しちゃいましょう!!

リレンザは正味20回の吸入になりますが、イナビルはその場で終了のため、きちんと吸入できないと元も子もないかと、、、。

少し不安な場合は、練習用の笛のようなものがありますので、子供さんやご高齢の方には、その練習用吸入笛をしていただいてから正式に吸入していただくようにしています。


健康と医療ランキング にほんブログ村 病気ブログ 薬疹・薬の副作用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

インフルエンザのお薬

お薬とお付き合いのある皆さん、こんにちは!

 

今回は、インフルエンザのお薬について見て行きたいと思います!

まず始めに、インフルエンザ治療薬の概要です。

 

現在、世の中に存在しているインフルエンザ治療薬は、

f:id:ryouhei200611111:20180101180634j:plain

タミフル

リレンザ

・イナビル

ラピアクタ

シンメトレル

・アビガン

 

以上がインフルエンザ治療薬の一覧です。

この中で、下の二つ(シンメトレル・アビガン)については、あまり処方はないのでサラッと。

まず「シンメトレル」ですが、これはインフルエンザの治療薬というよりも、パーキンソンや脳梗塞後後遺症に伴う意欲・自発性低下の改善で使用される方が多いですね。

むしろインフルエンザで使用されることはほとんどないんじゃないかな?と思います。今までに、インフルエンザで処方された例は一度も体験していないですね~

一応、A型インフルエンザウイルス感染症に適応があります!

 

次に「アビガン」ですが、最新の抗インフルエンザ薬で、2014年に製造販売が認可されました。

このお薬の特徴は、簡単に言うと「今までのインフルエンザ薬が効かないインフルエンザが発生した際、国から使用の許可が出るまで製造販売することができない薬」なのです。

そのため、基本的には流通していません。ですが、存在しているお薬です。もちろん、私も一度も見たことはないですね~

今までのインフルエンザウイルスに対する有効性は高いのですが、これまでと作用自体が異なり、動物実験では、重篤な副作用も見られるため、使用に際し、慎重に使用されるべき薬でもあるのです。

このお薬の注意点としては、

既存の抗インフルエンザ薬が効かないインフルエンザが発生した時に、厚生労働大臣(国)から要請を受けて、初めて製造・供給となる薬です。

対象とするウイルスは、「鳥インフルエンザウイルスA(H5N1)・A(H7N9)」等を想定しています。

鳥インフルエンザ

聞いたことありますよね!?

 

残念なことに、このお薬「妊婦さん」には使用できないんです、、、。これは、先述したように、動物実験で、催奇形性が確認されています。そのため、妊娠の可能性がある女性には、投与前に妊娠検査による「陰性」の確認が必要となります。

 

それでは、一番メジャーな3種類(タミフルリレンザ・イナビル)についてです。

 

タミフルリレンザ・イナビルに共通する3つの特徴をお伝えします

 

1、インフルエンザA型、B型の両方に効果がある

2、発症後(症状が現れてから)48時間以内に服用しないと、効果がない

3、インフルエンザ感染者の同居家族・共同生活者には、予防目的で処方される

 

1、インフルエンザA型とB型の両方に効果がある

タミフルリレンザ・イナビルは「ノイラミニダーゼ阻害薬」と呼ばれ、インフルエンザA型とB型のどちらにも効果があります。

「ノイラミニダーゼ阻害薬」の働きとは、ウイルスの増殖を抑えることです。インフルエンザウイルスは、急激な増殖が特徴ですので、なるべく早い服用が重要になります。インフルエンザウイルスを殺すわけではないので、増殖してからだとなかなか本来の力が発揮しずらいですね、、、。

2、抗インフルエンザ薬は、発症後48時間以内の服用が必要

厚生労働省によると、「インフルエンザの治療薬は、発症後48時間以内に服用しないと、効果がない」とされています。

この「48時間以内の服用」には、理由があります。
前述した通り、タミフルリレンザ・イナビルといった抗インフルエンザ薬は、インフルエンザウイルスにある「ノイラミニダーゼ」が細胞から放出されることを抑えます。

そのため、ウイルスが増殖し終わる(=細胞からノイラミニダーゼが放出される)前のだいたい48時間以内に、抗インフルエンザ薬を服用しておかないと、あまり効果がなくなってしまうのです。
※48時間を過ぎたからといって、全く効果がなくなるわけではありません。

3、インフルエンザ感染者と同居家族・共同生活者には、予防投与されることも。

一緒に暮らす家族や入院中・高齢者施設で同じ部屋の人がインフルエンザに感染してしまい、インフルエンザに感染する可能性が高い場合には、感染予防を目的として、抗インフルエンザ薬(タミフルリレンザ・イナビル)が処方されることがあります。

予防投与が認められているのは、インフルエンザを発症している患者の同居家族・共同生活者のうち、原則的に重症化の恐れがある以下の条件にあてはまる方です。(2017年現在)

  • 高齢者(65歳以上)
  • 慢性呼吸器疾患又は慢性心疾患患者
  • 代謝性疾患患者
  • 腎機能障害患者

ただし、この条件に当てはまらない場合でも、医師の診断により予防投与が可能なケースがあります。そのため、家族がインフルエンザに感染した妊婦さんや受験生など、できるだけインフルエンザの感染を予防したい方は、一度医療機関で確認してみてはいかがでしょうか!

ちなみに、1日の救急当番の時には、大学受験生のお姉ちゃんがインフルエンザになったため、受験生に予防投与でイナビルが処方されました!


健康と医療ランキング にほんブログ村 病気ブログ 薬疹・薬の副作用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

新年のご挨拶

お薬とお付き合いのある皆さん、明けましておめでとうございます!

 

昨年の夏頃にブログを始めて4~5か月が経過しました。

 

昨年は、こまめに更新ができず、、、。

 

今年こそは!という強い思いを持ちつつ、

 

『一年の計は元旦にあり』

 

という言葉を胸に、元旦にブログをアップした次第です。

 

今年もより一層、お薬とお付き合いのある皆さんに、薬の事・健康の事などの情報提供できればと思っています!!

 

ちなみに、今日は救急当番で元旦から出勤です!(お昼休みにブログ書いてます)

f:id:ryouhei200611111:20180101130320p:plain

インフルエンザの患者さんが多いですね~(T T)

 

皆さん、年始だからと言ってあまり無理せずにお過ごしくださいね!!

 

本年もよろしくお願いいたします!!


健康と医療ランキング にほんブログ村 病気ブログ 薬疹・薬の副作用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

糖尿病予防で薬局ができること

お薬とお付き合いのある皆さん、こんにちは!

 

前回は、「糖尿病患者さんに対して薬局ができる事」と言う事で、薬局の活用の仕方をお伝えしました。

今回は、「糖尿病予防の観点で薬局ができる事」についてお伝えしたいなと思います。

 

現在、糖尿病とその予備軍は日本に2000万人いると言われています、、、

日本人の6〜7人に一人の計算ですね!成人でいうと4人に1人は糖尿病もしくは糖尿病予備軍という計算になるそうです。

 

糖尿病の治療をしっかりして、合併症を防いでいくということも大切なのですが、そもそも糖尿病にならないようにしていく事がとても重要になりますからね!

 

・検体測定室

皆さん、「検体測定室」って聞いたことありますか?

3年くらい前にできたものですが、まだまだ周知されていないのが現状かなと、、、

検体測定室とは、

簡易な検査を行う施設です。簡易な検査とは、利用者が自ら採取した血液について、一定の条件を満たした薬局などが血糖値や中性脂肪などの臨床検査を行うサービスです。この検査はあくまで簡易な検査であり、「診察」のための検査ではないということはご理解いただきたいと思います。(検査機器自体は実際の診察で使われたりする機器なので、決していい加減な数値というわけではありません!)

「検体測定室」の目的は、国民の健康意識の向上や、健康診断や医療機関受診への動機付けを高める観点から、利用者が血液を採取し、検査結果も利用者自身で判断・管理することで、自己健康管理の一助となるようなサービスです。また、利用者が自身の検査結果を早期かつ簡便に把握するとともに、薬局などから利用者に対し、健康診断等の受診勧奨が行われることで、医療機関への受診を促進し、糖尿病などの予防や早期発見に寄与することが期待されます。

 

f:id:ryouhei200611111:20171226171644p:plain

私の勤務する薬局では、2年くらい前に申請をしています。上の写真は私が勤務している店舗の「検体測定室」の様子です!

 

薬局周辺の地域では他に実施しているところはありませんね、、、

先述した通り、一般の方にもほとんど周知されていませんので、「検査したいんですけど、、、」という方はほとんどいません。それでも、広告や、日々の業務で疑いのある方には声掛けして、月に数名の方に実施している状況です。

ちなみに、「検体測定室」は、予防・早期発見という目的があるため、すでに糖尿病の治療をされている方は、行うことはできませんのであしからず、、、

 

・予防のため冊子配布、アドバイス

「糖尿病患者さんのためにできる事」でも記載したのですが、予防の観点での冊子も置いてます!

若い方だとコンビニ食が多かったりする方もいらっしゃると思いますが、コンビニ食でも賢く選ぶ事でヘルシーになったりするんです!

そんな冊子だったり、おやつの賢い摂りかたや外食のポイントなどなど、お役立ち情報が沢山ありますよ!

 

以上、何はともあれ、予防などについても何なりとご相談していただければと思います!

 


健康と医療ランキング にほんブログ村 病気ブログ 薬疹・薬の副作用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

糖尿病患者さんに対して薬局ができること

お薬とお付き合いのある皆さん、こんにちは!

 

今まで糖尿病のお薬について色々と見て行きましたが、お薬についての理解は深まりましたでしょうか!?

糖尿病の薬は非常に多くの種類があり、それぞれ特徴も違うため、飲み方・副作用など気を付けなければならない事が違うということも知っていただけたんじゃないかな?と思っています。

 

今回は、「糖尿病患者さんに対して薬局ができる事」をご紹介しようと思います!

意外と薬局ができる事ってあるんですよ!

 

f:id:ryouhei200611111:20170830124644p:plain   f:id:ryouhei200611111:20170826131541p:plain

・糖尿病関連の資材提供

 

 薬局には様々な健康情報・生活改善・病気の事などの資材が置いてあります。

もちろん、その中には「糖尿病関連」の資材も置いてあります。

例えば、

「糖尿病という病気をしっかりと知りたい」という方には、「糖尿病とはどういう病気か?」と言う冊子があります。

他にも「糖尿病の食事療法・運動療法の冊子」や、主婦の方は毎日の食事が大変だと思いますが「糖尿病食のレシピ」なんかもあります!

薬局は、様々な健康情報を発信しています!お薬をもらう際は、スマホやTVを見て待っているのではなく、そのような健康情報の冊子や資料を見ていただけたらいいかなと思っています。

糖尿病に限らず、気になることがありましたら、だいたいの資材はご用意できると思いますので、薬剤師に一言お声がけいただければ幸いです!(多分どこの薬局でも対応してくれると思いますよ!たぶん、、、)

 

・糖尿病の方でも安心して食べられる甘味

 

糖尿病の方は、「甘いもの食べちゃダメ」「間食ダメ」など、様々な制限を突き付けられますよね、、、。最初は頑張って制限していっても、何年も続けるというのはなかなか大変です。

そんな時、糖尿病患者さんでも比較的安心して摂ることができる甘味物があります。例えば、『マービー』シリーズは、糖尿病患者さんのことを考えた商品がラインナップされています。

飴やプリン、クッキーなど口さみしいときや間食として食べることができたり、ジャムやコーヒー・紅茶にれるスティック砂糖、調味料として醤油やドレッシング、砂糖など幅広い商品が置いてあります。

このような商品により、少しでも制限を無理なくこなしていくことで、ストレスも軽減されるんじゃないかなと思います。

ちなみに、この『マービー』シリーズは、比較的置いてある薬局は多いんじゃないかな?と思います。もし、皆さんがいかれている「かかりつけ薬局」に置いていないのであれば、「糖尿病でも安心して食べられるおやつってありませんか?」と相談していただいたらいいんじゃないかな!と思います。

 

・栄養士さんなどとの連携

 

薬剤師って薬の勉強だけでなく、「病気の事」「栄養の事」「運動の事」などなど幅広く勉強しています!って思っています(^^;)

たまに、「薬剤師さんには薬のこと以外質問したらいけないと思っていた」とおっしゃる方がいるんです、、、(TT) まだまだ薬局・薬剤師の職能アピールが足りないと反省です、、、。

 

そんなこと全然ありません!!!!!!

 

病気の事・健康の事・予防の事・福祉の事・介護の事、そして食事や運動などなんでも相談していただいていいんですよ!!

ちょっと話がずれてしまいましたが、糖尿病の患者さんに対しては、その方の生活習慣についてお話を聞き、それに対してアドバイスをするなんてことは日常茶飯事です。なので、どんどん相談していただきたいなと思います。

 

しかし、

 

薬の専門家は「薬剤師」ですが、食事の専門家って「栄養士」さんですよね。薬剤師も勉強はしていますが、栄養士さんにはかないません、、、。

 

比較的大きい病院(入院機能がある病院)では、管理栄養士さんがいらっしゃいますので、診察時にお医者さんに「栄養指導を受けたい」と相談すれば、病院内の管理栄養士さんが栄養指導してくれます!(費用は掛かります)

しかし、クリニックや医院、診療所などは栄養士さんがいらっしゃいません、、、。

そのような病院で診察を受けている糖尿病患者さんは、どのように栄養指導を受けたらいいんでしょうか?

薬剤師は、薬局で仕事をしているだけではなく、様々な職種の方と連携をとっています。もちろんその中には栄養士さんもいらっしゃいます。

行政でお仕事されている栄養士さんに相談させていただくことで、その患者さんは栄養指導を受けることができたりするんですね!

つまり、薬局・薬剤師が、皆さんと栄養士さんをつなげる『橋渡しの役』することができます!そんな活用をしていただくこともできるんですね!

薬局・薬剤師は「医療介護のファーストアクセスの場」として活用していただければと思います!!


健康と医療ランキング にほんブログ村 病気ブログ 薬疹・薬の副作用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

【各論】糖尿病薬:インスリン製剤

お薬とお付き合いのある皆さん、こんにちは!

 

いよいよオーラスです!!!!!!!!!

 

インスリン製剤の種類

 

f:id:ryouhei200611111:20171210074517p:plain

f:id:ryouhei200611111:20171210074533p:plain

インスリン製剤の使い方

太ももやお腹(脂肪の多い場所)に皮下注射することで、すい臓から分泌されるインスリンと同じ作用を示し、血糖値をさげます。

インスリンの注射部位は、なるべく脂肪の多い場所(肩・お腹・太もも)がいいです。ただしへそ回り5cm以内は吸収が不規則になるため避けるほうがいいでしょう。

また、注射を打つ場所は毎回変えてください

同じ場所に注射していると、皮膚が固く盛り上がったり、赤くなったり、むくんだようになったりします。そうなると、インスリンの効きが悪くなったり、場合によっては、効きすぎて低血糖につながったりするので、注意が必要です。

おなか回りを4~6分割してそこをローテーションするように注射していただくといいんじゃないかと思います。

すべての注射は使う前に空気を抜くという目的で、空打を2単位分で行いますので、1本が300単位でも、朝、晩で10単位ずつ打つ(10-0-10-0)場合は、10+2+10+2=24単位/1日、必要になるので、1本が約12.5日持つと計算されます。

ノボリンNや30Rといった懸濁性製剤は、中に玉ころが入っていてそれを上下に10回以上動かすことで懸濁具合を均一にしてから使用します。 また、懸濁性製剤は残り4単位程度は使用しないことが望ましいとされます。

インスリンの針

 

キャップをつけたまま、回しながら装着し、透明キャップと白いキャップを取って使用します。

基本1回で1本使いますので、1日1回で28日分であれば、28回で28本の針が必要ということになります。

たまに、張りを使いまわす方がいらっしゃいますが、衛生上とてもよくありませんので、必ず1回使いきりでお願いしますね。

 

インスリン製剤の保存

インスリンの保存方法は、封を切っていないインスリン製剤は2~8℃の冷蔵庫での保存してください。できれば、ドアポケット辺りがいいんじゃないかなと思います。最近の冷蔵庫はそんなことないと思うのですが、冷蔵庫内の場所によっては、インスリンの液が凍結する恐れがあります。 一度凍結したインスリン製剤は使用できませんので、その辺り注意してください。

使用中のインスリン製剤(ペン型)は、冷蔵庫で保存すると故障の原因となる恐れがあるため、室温(30度以下)で保存してください。

使用期限としては、使い始めてから28日間(ヒューマログN注カート・ミリオペンにおいては18日間)を超えて使用しないようにしてください。

 


健康と医療ランキング にほんブログ村 病気ブログ 薬疹・薬の副作用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村

【各論】糖尿病薬:SGLT2阻害薬

お薬とお付き合いのある皆さん、こんにちは!

 

インスリン製剤をのぞいたら、いよいよ最終です!

内服薬の中では一番新しい種類のお薬になります。

 

SGLT2阻害薬の種類

  • スーグラ
  • ジャディアンス
  • カナグル
  • フォシーガ
  • デベルザ、アプルウェイ
  • ルセフィ

SGLT2阻害薬の作用

SGLT2阻害薬は、りんごの樹皮に含まれる成分に数々の手を加えた物なんですね!

f:id:ryouhei200611111:20171208202722p:plain

腎臓のおしっこを作るところで、糖(グルコース)の再吸収を抑制し、おしっこの中に余分な糖(グルコース)を排泄することで血糖を低下させるというものです。

SGLT2阻害薬はインスリン分泌に直接作用しないため、単独では重症の低血糖を起こすことはほとんどありません。

血糖が改善されることで、インスリン分泌の能力を回復したり、更にはインスリン抵抗性の改善をもたらすことも分かっています。優秀ですね〜!!

また、糖を排泄するため、余分なカロリーが排泄されるという事ですので体重減少、利尿作用による血圧降下作用も期待されます。さらに優秀ですね〜^_^

 

注意しないといけない副作用

・糖をおしっことして出すという作用のため、約200~300ml/日だけおしっこの量がが多くなります。そのため、脱水には注意です!特に夏場は注意しないといけません。

また、高齢者の方は特に脱水になりやすい為、冬場でもしっかり水分を取るように心がけていただきたいと思います。

 

・食べた食事が尿として出るので、体重が減ります。元々栄養状態が良くない方には、さらに栄養不良状態を悪化させる可能性があるので注意です。

 

・糖をおしっことして出す性質上、尿路感染症と性器感染症のリスクが少し高くなります。特に女性に方は男性よりも起こりやすいとのデータがありますので、違和感を感じるようなら早めの受診をお勧めします。

トイレを我慢しないことと、水分をしっかりとることを意識しておいてください!

 

適する患者さん

  • 比較的若年で罹患期間が短い患者
  • 肥満傾向
  • 今までの薬の効果が不十分な場合の上乗せ

 

 


健康と医療ランキング にほんブログ村 病気ブログ 薬疹・薬の副作用へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ
にほんブログ村