便秘のお薬とお付き合いのある皆さんへ~便秘の原因~
お薬とお付き合いのある皆さん、こんにちは!
今回は、便秘の原因を把握していこうと思います。原因を知ることができれば、お薬を使わなくても便秘が改善することもありますし、正しいお薬の選択にもつながります。
そのため、便秘の原因を把握することは非常に重要なことですね!
それでは、便秘の原因を見ていきましょう!!
と言ったものの、、、
便秘の症状には原因のはっきりしたものと、そうでないものがあるんですね(^^;)
もっとも一般的な便秘のタイプは「機能性便秘」と呼ばれ、生活習慣やストレスが関連しています。
もっとも一般的な便秘のタイプは「機能性便秘」と呼ばれ、生活習慣やストレスが関連しています。
便秘の原因は大きく2つに分けられる
便秘にはいくつかの種類があり、その原因がはっきりしているかどうかにより大きく2つに分類されます。
便秘の分類
慢性便秘のうち、
原因がはっきりしている場合
器質性便秘(消化器疾患)
症候性便秘(全身疾患)
薬剤性便秘(薬剤)
原因がはっきりしていない場合
機能性便秘
便秘型IBS
※IBSとは主にストレスが要因となって、便秘または下痢をくりかえす病気
原因がはっきりしている便秘―腸が主な原因
● 消化器官の病気が原因の便秘(器質性便秘)
大腸がんやクローン病などの病気が原因で腸の通り道が細くなり、便が通れなくなることで生じるタイプの便秘です。
ウンチが詰まってしまって腸閉塞になることもあるため、放っておかずに受診しましょう!
ウンチが詰まってしまって腸閉塞になることもあるため、放っておかずに受診しましょう!
● お薬の服用が原因の便秘(薬剤性便秘)
薬剤師としては、この辺りが一番気になるところですね~
治療のために薬を服用することで、便秘になり更に薬が追加になるという悪循環は、便秘に限らず結構見受けられるんですね、、、(TT)
これが原因で薬がどんどん薬が増えていく原因だったりするんです、、、。
でも、治療上どうしても服用しないといけない薬が、便秘を引き起こす場合もあります。これは避けて通れないのですが、便秘がひどいようなら、便秘の副作用の少ない薬に変更することも可能な場合がありますので、ぜひ相談していただきたいと思います。
ちなみに便秘に影響するお薬として、抗コリン薬や抗うつ薬などが知られています。
ほかにもたくさんありますが、代表的なものとして挙げました。
特に高齢者は多くのお薬を服用している場合が多いため注意が必要ですね!
特に高齢者は多くのお薬を服用している場合が多いため注意が必要ですね!
原因がはっきりしていない便秘―生活習慣やストレスが主な原因
● もっとも一般的な便秘のタイプ(機能性便秘)
偏った食事や運動不足といった生活習慣の乱れや、ストレスなどにより、腸の働きが低下することで生じるタイプの便秘です。
現代人には最も一般的な便秘かと思います。便秘をされている方は、もしかしたら心当たりはありませんか?
私が対応した患者さんでも、
「ウォーキングを始めたら便秘が改善した」
「海藻類や根菜類を気にして摂るようにしたら便が出やすくなった」
「水分を1日2L以上意識して摂ったら改善した」
などなど、生活習慣の改善は重要ですね!
また、お仕事が忙しくストレスをためている方や睡眠不足の方も多いですよね~
こういった方も要注意ですよ!!
原因が複雑に絡み合う便秘もあります
便秘は大きく2つに分類されるとお伝えしましたが、さまざまな原因が複雑に絡み合う便秘もあります。便秘の原因については自己判断せず、まずは相談してください!
まずは皆さんのかかりつけ薬局・薬剤師に相談していただいてもいいと思いますよ!
便の回数や形状・身体症状などから、受診したほうがいいのか?市販薬で対応できるのか?生活習慣の改善から始めたほうがいいのか?などなど相談に乗れますので、ぜひご相談ください!
不安に思わず、まずは相談で!!