お薬を服用してからの流れpart3
お薬とお付き合いのある皆さん、おはようございます!!
今回はパート3ということですね!前回は、『グラフの山の高さが大切です』とお伝えしました。
理由は、上記の図の為です。
では、どうしたらグラフの山の高さが変わってしまうのでしょうか?
1番の理由は、
指示したとおりのお薬の量、飲むタイミングを守らずに自分勝手に服用してしまった場合です。
例えば、1日3回飲まないといけない薬のパターンで見てみましょう!
緑のグラフが1日3回きちんと服用した場合です。
朝に服用し、昼ころになると効果が下がってくるため、昼にまた服用する。同じ理由で夜にも服用する。
このように1日3回服用することで、お薬の量がきちんと『効き目が表れる範囲』に収まることができるのです!
しかし、赤いグラフを見てください!
昼に飲み忘れてしまった場合、昼から夜にかけてのグラフは『薬の効き目が表れない範囲』に入ってしまうのです(TT)
そして、
『昼に飲み忘れたから夜に昼の分も一緒に飲んでしまおう!!』
こんな自分勝手な考えで服用してしまったら、、、
赤いグラフは『危険な範囲』に入ってしまうんですね、、、
これが、グラフの山高さが変わってしまう一番の原因です。
他にも、頓服薬の飲みすぎなどにも注意です!!
頭が痛い・腰や足が痛いなどなど、痛いのって耐えられないですよね~(TT)
「1日3回まで、6時間は間あけてね」
こんな風に指導されていても、痛かったらついつい飲み過ぎてしまうなんてことも、、、。
そうすると、お薬が肝臓で分解され、おしっこやうんちと一緒に排泄されるというお話はしましたが【お薬の服用してからの流れ(初回)】、きちんと間隔をあける、回数を守ることをしないと、体の中のお薬の量が増えすぎてしまい、グラフの山の高さが『危険な範囲』に入ってしまうという事なんですね、、、。
なので、
まずは、お医者さんの指示したとおりの飲み方・量をきちんと守ってお薬を飲むことが一番大切です!!
とても、当たり前の事なんですが、体調が悪くなった原因が、実は、自分勝手な服用ってことも結構あるんですね、、、
自分勝手な服用以外にも、原因はあるのですがが、まずは皆さんができる事か考えると、『指示通りの服用』をしっかりとしていきましょう!!
次回からは、少し内容を変えて、『副作用』についてお伝えしていこうと思います!!